MBA生がBioDesign!?|メルボルンビジネススクール #31

今学期から選択科目のBioDesignを始めました。
約9か月間に渡り、一番大変だが一番やりがいがある科目だと言われています。
選抜制で、バックグランド(専門領域や職歴)、MBAでの成績、そしてアプリケーション(志望動機)を用いて総合評価されます。
最終的には18人バイオエンジニアリング専攻の学生と18人MBA生が選ばれ、クラスが形成されます。
そもそもBioDesignは何でしょうか。(東京大学の説明を借ります)
バイオデザインは医療機器イノベーション
・革新的医療機器開発に必要な思考・スキルを、医療現場のニーズを出発点として、デザイン思考に基づき実践的に習得する医療機器開発プログラム。
・医療現場のニーズに根差した開発プロセスを徹底するという点が、バイオデザインの特徴。
かっこよすぎますね!
もちろん大学によってプログラムの内容は異なると思いますが、メルボルンビジネススクールではプロジェクト形式で、バイオエンジニアリングとビジネス両サイドの学生がチームを組んで、ニーズを特定したうえ、ビジネスモデルのデザインとプロトタイプの開発まで行うのがゴールだと、私現時点にそういう風に理解しています。
メルボルン、ないしはオーストラリアでなかなか有名なプログラムです。
私は渡豪前から知っていました。
専用のホームページはこちらです、例年の各チームの結果が発表されています。
https://biodesignmelbourne.com/2023/10/19/biodesign-2023-summary-and-achievements/
なぜこのプログラムに興味があったかというと、
もともと医療分野には興味を持っています。
ただ、大学で専攻しているわけでもないし、専門知識を身に付けるのがなかなか難しい分野なので、どう近づければよいかが分かりませんでした。
選択科目を選ぶ時に、いかに実用的なスキルと経験を獲得できるか重視しています。BioDesignでは実際にものを作ってスタートアップを目指すというような方が集まっているし、学校側のサポートもかなり充実しているので、ほかの科目と比べてダントツにリアル世界に近いです。
そしてこのプログラムの評判が良すぎることも理由の一つです。教授たち、参加者たち、そしてリソース面、全部最高です。大学からとても重視されていることがひしひしと伝わります。
実は約半年前に以上の内容を書いていました。
あまりにも語ることが多く、書き出すと切りがないので、途中でブログを一旦停止していました(笑)
ついこのプログラムも終わりが見えてきました。
この間メルボルン大学の工学部が主催したEndeabour Exhibitionで出展し、また一つ大きなマイルストーンを成し遂げました。
当日の様子をVlogで納めたので、ぜひご覧ください
Vlogの中でも少し入れましたが、感想はまた後日に別のブログで記録していきたいと思います。
🎁 公式LINE登録で豪華3大特典を無料プレゼント!

TOEICを本気で目指すあなたへ、今だけの特別キャンペーンをご案内します。
- TOEIC必須英単語1000語|出題傾向に基づいた最重要単語を厳選
- TOEIC英文法 SUCCESS|図解でわかる、初心者向け文法書
- 試験によく出るTOEIC頻出問題50選|スキマ時間に解ける問題集
さらに、TOEIC学習の最新情報や勉強法もLINEでお届けします。
目標達成に向けて、今日から一緒に頑張りましょう!
あなたの目標達成をサポートするために、20分間の無料オンライン相談を実施中です✅
効率的な学習方法やスコアアップの戦略をプロの視点からご提案します。興味がある方は、この貴重な機会を逃さず、今すぐ20分の無料相談をお試しください!
\20分間の無料相談実施中/