メニュー
  • ホーム
  • プロフィール
  • 試験対策コース
    • TOEIC対策コース
    • PTE対策コース
  • ブログ
    • ブログ
    • PTE対策コース受講者実績
  • コミュニティ活動
  • その他
    • よくある質問
    • お問い合わせ
    • 会社概要
    • 特定商取引法に基づく表記
    • プライバシーポリシー
    • 利用規約
日本一のサポート実績を誇るPTE専用オンラインスクール
ConnectingDots
  • ホーム
  • プロフィール
  • 試験対策コース
    • TOEIC対策コース
    • PTE対策コース
  • ブログ
    • ブログ
    • PTE対策コース受講者実績
  • コミュニティ活動
  • その他
    • よくある質問
    • お問い合わせ
    • 会社概要
    • 特定商取引法に基づく表記
    • プライバシーポリシー
    • 利用規約
豪華特典を受け取る
豪華特典を受け取る
ConnectingDots
  • ホーム
  • プロフィール
  • 試験対策コース
    • TOEIC対策コース
    • PTE対策コース
  • ブログ
    • ブログ
    • PTE対策コース受講者実績
  • コミュニティ活動
  • その他
    • よくある質問
    • お問い合わせ
    • 会社概要
    • 特定商取引法に基づく表記
    • プライバシーポリシー
    • 利用規約
  1. ホーム
  2. PTE対策
  3. PTE AcademicとIELTSを比較!どちらが難しい?あなたに合う試験を最短で見つける完全ガイド

PTE AcademicとIELTSを比較!どちらが難しい?あなたに合う試験を最短で見つける完全ガイド

2025 10/05
PTE対策
2025年10月5日
目次

1.はじめに:PTEとIELTSの全体像

IELTS

  • 評価主体:Writing/Speaking は人間の試験官
  • 重視傾向:自然な表現・論理性・一貫性・相互作用
  • 受験形態:紙/CBT、Speakingは対面orオンライン
  • 強み:人が読む前提の構成力・説得力・運用能力を見てくれる

PTE Academic

  • 評価主体:全セクションAI採点(結果は最短48h)
  • 重視傾向:発音の明瞭さ・流暢さ・正確性・指示遵守
  • 設計思想:統合型タスク(聴いて要約・聞き書き等)で複合処理を測る
  • 強み:日程柔軟+高速結果。型化とマシンフレンドリーな出力で伸びる

一言で言えば、IELTS=「人に伝わる英語」、PTE=「機械に伝わる英語」。


2.試験形式・出題傾向のちがい

観点IELTS AcademicPTE Academic
試験時間約2h45m約2h〜2h30m
Speaking試験官と対面録音(AI採点)
WritingTask1(図表)+Task2(論述)要約+エッセイ等(タイピング命)
Reading長文×3(精読・パラ推論)穴埋め・並び替え・要約など多形式
Listening音声1回/多アクセント要約・ディクテーション等統合型多め
対策の軸論理・自然さ・会話力正確性・フルエンシー・発音・パターン
現場感のある補足
  • IELTS Speakingは“相手に合わせて伝える力”が加点要素。非言語情報(間、表情、反応)も活用可。
  • PTE Speakingは“マイク最適化+音声品質”がスコア直結。雑音対策・母音/子音の輪郭・一定のスピードが重要。
  • PTE Reading/Listeningはタイピングと時間管理を含む処理能力テストの側面が強い。

3.難易度の比較:どこで多くの人がつまずく?

IELTSで苦戦しやすいポイント

  • Writing Task2:主張→理由→具体→反論処理→結論の論理階層
  • Speaking Part 3:抽象ディスカッションで論点の深堀りが必要
  • Reading:見出し付け/パラフレーズへの耐性

PTEで苦戦しやすいポイント

  • Speaking:発音×フルエンシー(流暢性)
  • RS(Repeat Sentence)/WFD(Write From Dictation):短期記憶+正確タイピング
  • Summarize/Retell:決められたフォーマットで必要最低限の情報量を素早く整形

難易度の正体は「出力の評価軸が違う」こと。

  • IELTSは説得的な意味構築。
  • PTEは機械可読な信号品質+形式遵守。

4.スコアと採点方法:人 vs AI/独立 vs 相互

観点IELTSPTE Academic
採点R/L:システム、W/S:人全AI
スコア表示1.0–9.0(0.5刻み)10–90(1刻み)+Enabling Skills
結果速度紙:~13日/CBT:3–5日最短48h
相互採点(各セクション)原則独立相互影響(統合型)
部分点R/L中心部分点多め(RS/WFD 等)

5.「どちらが難しい?」より大事な問い

Q:あなたは

  • 対人で伝えるのが得意? → IELTS優位
  • 機械に誤解なく伝えるのが得意? → PTE優位
  • W/Sが伸び悩み短期合格が必要? → PTE切替が打開策
  • 研究志向/教育・医療領域志望? → IELTS指定が多い

最重視は提出先要件。そのうえで自分の強みに合う設計を選ぶ。


6.失敗しない試験選び:4つの基準+よくある落とし穴

① 提出先要件(最重要)

  • 受入試験/Overall+各技能の下限/有効期限/モジュール
    落とし穴:Overall達成でもWriting/Reading下限未達で差し戻し

② 強み×試験特性の一致

  • タイピング・音声品質づくりが得意 → PTE
  • 論理的主張・対人応答が得意 → IELTS

③ 会場・費用・結果速度

  • 即結果が必要 → PTE有利
  • 地方在住・対面練習の効果が高い → IELTS有利

④ 教材・指導者アクセス

  • IELTS:日本語資料・講師が豊富
  • PTE:英語圏リソース+適切なテンプレと練習アプリが鍵

7.タイプ別 学習戦略テンプレ(2・4・8週間)

目標:短期でスコアを「起こす」。やらないことを決めるのが成否を分けます。

A)2週間スプリント(緊急・PTE向け)

  • 毎日(平日90分+週末3h)RS 60問/日:短文→中文→長文の順で負荷漸増(耳→口→指を同期)
    • WFD 40問/日:チャンク化→タイピング即時→綴りミス分析ノート
    • DI/Retell:60秒テンプレ(導入→主観的焦点NG→客観要約→結び)
    • Summarize Written/Spoken:語数制限&構文型を固定(1-2-2-1)
    • 発音:/ɹ/ /l/ /v/ /b/ /θ/ /ð/ の最小対立を録音チェック
  • やらないこと:素材集めで迷走、長文多読、無目的な長時間学習

B)4週間プラン(IELTS/PTEどちらも可)

  • 平日60–90分/週末4h
    • IELTS:
      • Writing:週3本(T2×2/T1×1)→必ず講評→弱点タグ化
      • Speaking:Part2の1分準備→構成メモの型(定石フレーム3種)
      • Reading:設問タイプ別(T/F/NG、Matching、Headings)に分割練習
    • PTE:
      • RS/WFD:毎日(正確性>速度→週2で速度ブースト)
      • Summarize/Essay:定型化→修正ログ
      • Speaking:背景ノイズ0/一定速度/音素境界を強調発音

C)8週間プラン(地力+テスト技術の両立)

  • 前半4週:基礎整備(文法/語法/音声)+テスト技術の柱を作る
  • 後半4週:模試→弱点タグ→局所特訓のPDCA短縮
  • 週1回:“採点軸に照らした”講評で独学の盲点を潰す

8.セクション別の“点になる行動様式”

PTE Speaking(最重要KPI:Oral Fluency × Pronunciation)

  • 一定速度(速すぎない)・句読点位置で軽い間
  • 母音を潰さない(/ə/に落とさず核母音を保つ)
  • 子音終止を落とさない(語末 /t/ /d/ /s/ /z/)
  • テンプレは“意味と文法が破綻しない最短構文”を固定

PTE WFD(Write From Dictation)

  • チャンク化(文主部/述部/修飾)→即時タイピング
  • 固有名・複数形・時制語尾・冠詞の4点チェック
  • ミス帳を“エラー類型ごと”に更新(語尾、前置詞、複合語)

IELTS Writing Task 2

  • 主張は冒頭で“論点の軸”まで明示
  • 段落=主張1つ+証拠2つ(例示・データ・機序)
  • 反論先回り(カウンターアーギュメント)で説得の粘度を上げる
  • 結論は再要約+条件付き提言で思考の成熟度を示す

IELTS Speaking

  • Part 2:時間配分を固定(導入20s/軸1 20s/軸2 20s/まとめ20s)
  • Part 3:抽象化→具体例→帰納の三段ロジックで深める
  • 言い換えストック(同義語・準同義表現)を分野別に5対ずつ

9.受験当日のパフォーマンス最適化(直前~本番)

前日~当日朝

  • 発声5分(母音→子音→文フレーズ)/指運動(タイピング準備)
  • テンプレ再確認(PTE)/主張テンプレ(IELTS T2)
  • 当日“やらないこと”リストを可視化(新規教材・直前詰め込み等)

会場で

  • PTE:
    • マイク位置=口角前方1.5–2cm/真正面NG(ポップノイズ回避)
    • 席移動の相談OK(騒音が強い場合は迷わず)
  • IELTS:
    • Speaking直前は音読→短文要約で口を温める

メンタル

  • “正確性→速度”の順で立ち上げる(最初の3問は護送船団)
  • ミスっても次問へ即リセット(スコアは総量で決まる)

10.よくある質問(FAQ)

Q. IELTSでW/Sが伸びません。PTEに切り替えるべき?

A. 短期で結果を要するなら有力。ただし提出先がPTE可か先に確認。PTE移行時はRS/WFDの基礎体力と発音・フルエンシーを最優先で作る。

Q. PTEはテンプレで受かる?

A. テンプレだけでは不可。音声と形式遵守、必要情報量が三位一体。テンプレは判断負荷を下げる道具。

Q. IELTSは結局“根性論”?

A. いいえ。設問タイプ別の対策と段落設計の型で再現性は作れます。講評→弱点タグ化でPDCAを回すのがコツ。

Q. スコア換算は?

A. 機関ごとに換算表が異なるため、提出先の公式基準を必ず確認。民間の一般換算は目安に留めるのが安全です。

11.まとめ&次の一歩

要点
  • IELTS:人が評価。自然さ・論理・相互作用が強み
  • PTE:AIが評価。発音・流暢さ・正確性・指示遵守が強み
  • 「どちらが難しい?」より、**どちらが“あなたの強みに合うか”**が重要
  • まずは提出要件を確認→無料模試を両方試す→2週間集中で手応えを測る

🎁無料プレゼント🎁

限定無料特典をもらう👆
プレゼント内容

✅ PTE必須英単語1000語【初級者向け語彙集】
✅ PTE英文法イラスト解説【スコアアップの基礎力】
✅ テストによく出るPTE問題集【得点直結の演習問題】

💡どれも受講生から「本当に使える」と大好評の内容です!

「PTEスコアアップの鍵は、最初の一歩から!」

あなたの目標達成をサポートするために、20分間の無料PTE相談を実施中です✅

効率的な学習方法やスコアアップの戦略をプロの視点からご提案します。興味がある方は、この貴重な機会を逃さず、今すぐ20分の無料相談をお試しください!

\20分間の無料相談実施中/

相談してみる✨
PTE対策
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
公式LINE登録で無料プレゼント🎁

© ConnectingDots.

目次