メニュー
  • ホーム
  • プロフィール
  • 試験対策コース
    • TOEIC対策コース
    • PTE対策コース
  • ブログ
  • コミュニティ活動
  • その他
    • よくある質問
    • お問い合わせ
    • 会社概要
    • 特定商取引法に基づく表記
    • プライバシーポリシー
    • 利用規約
日本一のサポート実績を誇るPTE専用オンラインスクール
ConnectingDots
  • ホーム
  • プロフィール
  • 試験対策コース
    • TOEIC対策コース
    • PTE対策コース
  • ブログ
  • コミュニティ活動
  • その他
    • よくある質問
    • お問い合わせ
    • 会社概要
    • 特定商取引法に基づく表記
    • プライバシーポリシー
    • 利用規約
豪華特典を受け取る
豪華特典を受け取る
ConnectingDots
  • ホーム
  • プロフィール
  • 試験対策コース
    • TOEIC対策コース
    • PTE対策コース
  • ブログ
  • コミュニティ活動
  • その他
    • よくある質問
    • お問い合わせ
    • 会社概要
    • 特定商取引法に基づく表記
    • プライバシーポリシー
    • 利用規約
  1. ホーム
  2. TOEIC対策
  3. 【TOEIC950点突破へ】超上級者向け学習ロードマップ完全解説

【TOEIC950点突破へ】超上級者向け学習ロードマップ完全解説

2025 4/06
TOEIC対策
2025年4月5日2025年4月6日

こんなお悩みありませんか?

TOEICで800点を超えたけど、950点の壁が厚すぎる…
リスニング、満点に向けて細かいミスを減らすにはどうしたらいいんだろう…
リーディング、どうやったら450点を安定的に超えられるんだろう…

本記事では、冒頭でご紹介したようなお悩みを解決するための具体的な方法をお伝えしていきます。

私はこれまで英語コーチとして、500名以上の方のTOEIC対策をサポートしてきました。
その中で得た知見と、自分自身の学習体験をもとに、TOEIC950点を目指すための再現性の高い戦略をこの記事にぎゅっと詰め込みました。

TOEIC950点を超えると、就職・転職の書類選考では圧倒的な強みになります。
周囲からの評価も一気に変わり、年収が1.5〜2倍にアップすることも珍しくありません。

それではさっそく、解説していきましょう!

目次

TOEIC950点取得の流れ

それではまず、TOEICで950点を取得するための流れをお伝えしていきます。

①TOEIC950点取得のための戦略を立てる
②TOEIC950点取得のための戦術・アクションプランを立てる

まずはじめに今の英語力から考えて、

・いつまでに
・どれだけの学習時間をかけて
・どんなトレーニング方法で

TOEICで950点以上を取得するためには、まず最初に自分に合った戦略を立てることが重要です。

現在の英語レベルや課題、学習に使える時間は人それぞれ異なります。だからこそ、自分の状況に最適な戦略を見極めることが、高スコア達成への第一歩です。

そして、戦略が決まったら、次に必要なのは具体的な戦術です。

リスニング・リーディングそれぞれに効果的なトレーニング方法や教材を選び、学習プランを作成。
そのプランを毎日の具体的なアクションにまで落とし込むことで、迷いなく学習を進めることができます。

このように、

  1. 戦略を立てる
  2. 戦術を決める
  3. 日々の行動に落とし込む

という流れで学習を進めることで、再現性高くTOEIC950点以上を達成することが可能になります。

TOEIC950点取得のための戦略

それではここから、TOEIC950点を取得するための戦略を一緒に立てていきましょう。

戦略を立てずに闇雲に学習を始めてしまうと、途中で迷ってしまったり、非効率な勉強法に時間を費やしてしまうことになりがちです。
その結果、貴重な時間と労力を無駄にしてしまう可能性もあります。

だからこそ、この戦略を立てるフェーズは非常に重要です。

TOEICで目標スコアを達成するための戦略とは、次の4つの要素を明確にしていくことです。

✅ いつまでに
✅ どれだけの学習時間を確保するか
✅ どんな学習内容・割合で取り組むか
✅ どの教材・ツールを使って進めるか

この4つをひとつずつ、具体的に深掘りしていきましょう。
戦略が明確になれば、あとは行動するだけです!🔥

「いつまでに」点数を取得するか決める

まず、TOEICで950点を目指すうえで最初にやるべきことは、「いつまでに950点を取るのか」という期限を明確に決めることです。

なぜこのステップが重要なのかというと、明確な締め切りを設けることで、いわゆる「締め切り効果(デッドライン効果)」が働くからです。

目標に期限があることで、

「あと◯ヶ月しかないから頑張ろう」
「この日までに結果を出さなきゃ」という心理が強く働き、集中力や行動力が一気に高まります。

まずは、自分のライフスタイルや受験予定日をもとに、“いつまでに950点を達成するか”をはっきりと設定しましょう。

締め切り効果

締め切りが明確に決まると、するべきタスクに集中できる心理効果

あなたもきっと、「夏休みの終わりギリギリになって、宿題をなんとか終わらせた!」という経験があるのではないでしょうか?
私自身もまさにこのタイプでした(笑)

これはまさに、「締め切り効果(デッドライン効果)」が働いている例です。

締め切りがあると「やらなきゃ!」というスイッチが入り、自然と集中力や行動力が高まります。
逆に、締め切りがないと、後回しにしたりモチベーションが続かなかったり…というのは誰しも経験があるはずです。

締め切りがあるかどうかで、学習の継続率や実行率は大きく変わってきます。

そこで今回は、わかりやすい目安として
「1ヶ月後」「3ヶ月後」「6ヶ月後」という3つのパターンを例に、
それぞれの場合にどのくらいの学習時間が必要になるのか
を、次のセクションで詳しく解説していきます。

必要な「学習時間」を算出する

それでは、「いつまでに950点を取得するか」が決まったところで、
次に1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月で目標達成を目指す場合、日々どれくらいの「学習時間」を確保すればよいのかを見ていきましょう。


🎯 まず大前提として

TOEICでスコアを100点以上伸ばすためには、最低でも約150〜200時間の学習時間が必要になると言われています。

さらに、現在800〜850点前後の方が950点超えを目指す場合、
ズバリ、250〜300時間程度の学習がひとつの目安になります。

(もちろん、TOEICのスコアは「学習時間 × 学習の質」で決まるため、これはあくまで目安です。内容の濃い学習ができれば、より短時間で達成できる可能性もあります。)


⏱ では、この学習時間を1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月で達成するには?

ここからは、それぞれの期間で目標を達成するために、1日あたりに必要な学習時間の目安を具体的にご紹介していきます。

🚩 1ヶ月で目標達成

1ヶ月で目標達成を目指すのであればかなりストイックに学習し、最低でも『250時間』程度の学習時間が求められます。

前提でお伝えした100点あげるのに100-150時間かかるということに加え、900点以上は最高難易度であることから、多めの学習時間で算出しています。

250時間を1ヶ月で割っていくと、1日の学習時間は『約8.3時間』になります。

1ヶ月での目標達成:1日8.3時間

これはだいぶハードではありますが、もし1ヶ月で目標達成を目指すのであればこのくらいの学習時間を日々確保して、進めていく必要があります。

🚩 3ヶ月で目標達成

3ヶ月での目標達成であれば、先ほどよりは少しだけ緩やかに1日に必要な学習時間は『約2.7時間』になります。

250時間÷90日ということですね。

『2.7時間』であれば、多少は現実的な数字になってきたと思います。

3ヶ月での目標達成:1日2.7時間

実際のところ、TOEICの目標スコア達成を「3ヶ月コース」で目指す方が圧倒的に多いです。

というのも、3ヶ月という期間は

  • 集中的に英語学習の時間を確保しやすい
  • モチベーションを維持しやすい

という2つの観点から、現実的かつ効果的な期間だからです。

また、ライフスタイルによっては平日はあまり時間が取れないけれど、週末ならしっかり勉強できるという方も多いはず。

その場合は、週単位で学習時間を調整するのがおすすめです。
たとえば、「週末に学習時間を多めに確保して、1週間で21〜22時間を目安に取り組む」スタイルでも、しっかり効果は出せます。

自分のペースに合わせた学習スタイルで、無理なく継続できる形を見つけていきましょう!

🚩 6ヶ月で目標達成

6ヶ月での目標達成であれば、かなり緩やかに250時間÷180日=1日約『1.3時間』という風になります。

6ヶ月での目標達成:1日1.3時間

コツコツと1日1時間ほどの学習を継続できれば、約半年(6ヶ月)で目標達成を目指すことも十分可能です。

このスタイルは、実際に私のクライアントさんの中でもよくあるケースで、
生活やお仕事と両立しながら、無理なく着実にスコアアップを目指せるバランスの良い学習期間と言えます。

ただし、6ヶ月以上かけてしまうと「成長実感が持ちにくい」「モチベーションが下がりやすい」といった課題も出てきやすくなります。

そのため、できるだけ6ヶ月以内に目標スコアを取り切るプランで進めることをおすすめします。

「点数の内訳」を決める

締め切りと学習時間の目安が決まったら、次に考えるべきは、リスニングとリーディング、それぞれどのような点数配分で950点以上を目指すかという戦略です。


前提:リスニングの方が点数を取りやすい

TOEICは一般的に、リスニングパートの方がスコアを伸ばしやすいテストだと言われています。

その理由としては、リーディングパートには以下のような難しさがあるからです

  • 文法や語彙の知識が求められる
  • 問題量が多く、タイムプレッシャーが強い
  • 長時間の集中力が必要になる

これらの要素が重なることで、リーディングのスコアは伸び悩みやすい傾向があります。

実際に、私自身の経験やこれまでサポートしてきたクライアントさんの傾向を見ても、
リスニングの方が高得点を取りやすいことは間違いありません。


スコア内訳の基本戦略

このような理由から、TOEICで950点以上を目指す際には、
「リスニング > リーディング」というスコア配分を意識するのが効果的です。

たとえば…

  • L: 480点 + R: 470点 = 950点
  • L: 490点 + R: 460点 = 950点

というように、まずはリスニングで確実に高得点を狙い、リーディングは現実的な目標設定にするのが成功パターンです。

個人的に、950点以上を目指す上で理想的な点数の内訳例は下記の通りです。

  • リスニング
    • 480~495点
  • リーディング
    • 470~485点

もちろんこれだけではないですがこのレンジを狙うのが、一番再現性が高いです。

「効果的・適切な教材」を選定する

ここまでの戦略が明確になったら、いよいよ次のステップです。

ここからは、目標達成のために「何をするのか」=具体的な学習内容と使用する教材の選び方について解説していきます。


TOEICのスコアアップにおいて、成果を左右するのは次の公式です。

成果 = 学習時間 × 学習の質

この「質」の部分に大きな影響を与えるのが、使用する教材の選び方です。

間違った教材を選んでしまうと、いくら時間をかけても伸び悩む原因になってしまいます。
逆に、自分に合った適切な教材を使えば、同じ時間でも成果が大きく変わります。


教材選びで失敗しないための2つの基準

教材を選ぶ際にはいくつかのポイントがありますが、
次の2点を押さえておけば、大きな失敗は避けられます。

①今の自分の英語レベルで、書いてある内容が大まかに理解できる
②AmazonやSNSなどで、一定の評価を受けている

TOEIC950点を取得するための戦術

それでは、TOEIC950点を取得するための戦略が明確になったところで、
ここからはさらに一歩踏み込んで、実際にどのように行動していくか、つまり「戦術(アクションプラン)」についてお伝えしていきます。

戦略は「目標に向かうための全体的な方針」だとすれば、
戦術は「その戦略を実行に移すための具体的なステップ」です。

戦術としては、下記5つの項目をそれぞれ鍛えていくことで点数を上げていくというものを採用していきます。

  1. 総合力
  2. リスニング力
  3. リーディング力
  4. TOEIC力
  5. 実践力

1. 【総合力】語彙量を1,500-2,000語増やす

TOEIC950点を目指すうえで、最初に取り組むべき戦術は、語彙力の強化です。

語彙はTOEICのリスニング・リーディング両方に直結する、最も基礎かつ重要なスキルです。
正確に聞き取る・読み取る・意味を理解する――そのすべての土台に語彙力があります。


では、950点を取るにはどれくらいの語彙が必要なのか?

目安として、TOEIC950点を取得するには9,000〜10,000語以上の語彙力が必要だと言われています。

一方で、

  • 日本人の高校卒業時点での語彙数は 約2,600〜3,100語
  • 現在TOEIC800〜850点の方であれば、約8,000〜8,500語程度の語彙力があると推定されます

つまり、950点を目指すためには、+1,500〜2,000語を新たに習得する必要があるということになります。


✅ なぜ語彙力が最優先なのか?

全体の理解力に直結するため、語彙力の差がスコアに如実に表れる

  • リスニング:単語を知らないとそもそも音が認識できない
  • リーディング:知らない単語が増えるほど、読むスピードと正確さが下がる
日本人の英語の語彙量
  • 小学校卒業時
    • 約600-700語
  • 中学校卒業時
    • 約2,200-2,500語
  • 高校卒業時
    • 約2,600-3,100語

出典: 文部科学省【外国語編 英語編】高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説

そのため、語彙量を増やしていくことはTOEIC950点以上を目指す上では一丁目一番地の作業になります。

語彙量を増やしていくための方法は主に2つで、単語帳を使った学習、そして他の教材で出会う単語をまとめるという方法があります。

①単語帳を使った学習
②他の場面で出会う単語をまとめ

950点以上を目指すのであれば特に②が大事で、自分が学習の中で出会う知らなかった全ての単語をまとめて学習できる状態にしていく必要があります。

「全ての単語」というと大袈裟に聞こえるかもしれませんが、このくらいしないと950点は間違いなく取れないです。

また、意外と忘れがちなのが「熟語」です。

語彙量には熟語も含まれていて、かつTOEICでも頻出です。

700-800点台までは単語だけを集中的に学習する戦術でも十分なのですが、900点を超えていくためには熟語もしっかりインプットしていく必要があります。

そこで今回は950点以上取得のための単語帳・熟語帳・その他語彙をまとめるために便利なアプリをご紹介していきます。

『金のフレーズ』

TOEIC950点を目指す上で使うべき単語帳は、『金のフレーズ』です。

『金のフレーズ』はTOEIC頻出単語がつまった教材で、掲載されている全ての単語がTOEICに間違いなく出てきます。

800点以上の方はすでに金のフレーズに取り組まれていると思いますが、950点以上を目指すのであれば大事なのは定着率と訳出のスピードです。

定着率に関しては掲載単語1-1000までを9割以上覚えている状態、そして訳出のスピードに関しては、単語の音を聞いて1秒以内に意味がでる状態がゴールです。

これら2つができていなければ、950点以上のための語彙量には到達していないということです。

特に単語番号800番以降についてはTOEIC900点以上を目指す上では確実に必要な単語になっているので、それらを重点的に学習していきましょう。

『金の熟語』

先ほども書きましたが、クライアントさんを見ていて感じるのはTOEIC800点代の方は単語量はある程度多いものの「熟語」になると一気に知らなくなるケースが多いということです。

例えば、assess「評価する」, enhance「高める」などの単語は知っているのに、look for「〜を探す」, work on 〜「〜に取り組む」などの熟語は知らない(専門的には句動詞と読んだりします)。

これには明確な理由があって、日本の英語教育では熟語<単語に重きを置く傾向があるためです。

ただ、語彙量の中には単語だけでなく熟語も含まれているので熟語はもしっかり埋めていく必要があります。

『金の熟語』はTOEIC頻出の熟語がまとまった熟語帳で、掲載されている熟語は『金のフレーズ』に並ぶ本試験での出題率を誇っています。

2. 【リスニング力】”自然な英語を”シャドーイング×多聴

TOEIC950点を取得するための2つめの戦術は、”自然な英語を”シャドーイング×多聴することです。

730/860点取得のロードマップの記事で、「シャドーイング」はリスニングの土台を作るため、そして「多聴」は応用レベルのリスニング力を鍛えていくために活用する、というお話をしました。

950点を目指す上では、このシャドーイングと多聴をどちらも組み合わせ、”自然な英語”に触れながらリスニング力を鍛えていきます。

自然な英語とは、ネイティブの方が対ネイティブに対して発信しているコンテンツ、つまり”英語学習者向けに使われている英語とは異なる英語”のことを指します。

たとえば、TOEICのリスニングのスピードは平均で「WPM150」程度と言われています。

ここで出てくるWPM(Words Per Minute)とは、
「1分間に話される英単語の数」を表すスピードの指標です。

つまり、WPMの数値が高くなればなるほど、話されるスピードが速くなるということになります。

ただ、これはネイティブの平均の発話スピードとして考えると結構ゆっくり目で、実際のネイティブの発話スピードは平均的にWPM180-200以上になります。

「自然な英語」であるWPM180-200以上の音源(TOEIC以外の音源)を聴いていくことによって、TOEICの音が楽に聞き取れるようになるというのが味噌です。

それらの自然な英語の素材を使うことでTOEICの音源を楽に、余裕で聞き取れる・理解できる状態を作っていかなければ、TOEIC950点の壁は越えられません。

元々私がTOEICを集中的に学習していた当時はこういったWPMなどの知識は一切なかったですが、TOEIC以外の音源を何度も活用していました。

3. 【リーディング力】苦手な文法改善×苦手な文書改善

TOEICで950点以上を目指すための3つ目の戦術は、
リーディングにおける「苦手な文法・文書の克服」に本気で取り組むことです。


TOEICのリーディングパート(Part5・7)で高得点を狙うには、
スピードと正答率の両方を極限まで高めることが不可欠です。

特に950点以上となると、少しでも曖昧な文法や読みづらい文書を放置していては到達できません。

800点前後までは「苦手な文法を飛ばしながら」でもある程度スコアは伸ばせますが、
950点以上では一切の苦手を残さず、スムーズに処理できる力が必要になります。


⏱ スピードの基準は?

私のクライアントさんの傾向として、950点以上を取得される方は、本番試験で2〜3分余らせて終了するケースが多いです。
これはつまり、

  • Part5では迷いなく即答できる問題が多く
  • Part7では苦手な文書がなく、スムーズに読解できている

という状態になっているということです。


📈 読解スピードの指標:「WPM」で管理

リーディングにおいても、先ほどリスニングで登場したWPM(Words Per Minute)=1分間に読める単語数が有効な指標となります。

TOEIC950点を目指す場合、どんな文書でも
👉 WPM130〜150以上のスピードで読めることが理想です。


✅ Part5:瞬時に処理できる力をつける

Part5では、

  • 瞬間的に解ける文法問題(頻出パターン)を3秒以内に処理する
  • 語彙問題や動詞の時制・形の問題なども、最大20秒以内に処理する

ことが必要になってきます。

TOEIC頻出問題パターンと具体例

No.頻出問題形式具体的な出題例
1品詞問題a ______ person
(形容詞が入る)
2動詞問題______ the sales
(正しい動詞の形)
3前置詞 vs 接続詞問題______ I made an effort…
(接続詞)
4代名詞問題I admire ______ work.
(代名詞)
5前置詞問題to negotiate ______ the company
(前置詞)
6関係詞問題Those ______ are interested in…
(関係代名詞)
7ペア表現・語法・比較問題などeither A ______ B
(ペアとなる表現)

さらに、スピードと同じくらい重要なのが「正答率」です。

TOEIC950点を目指す場合、Part5では9割以上の正答率(30問中27問以上の正解)を目標にする必要があります。
つまり、ケアレスミスは基本的に許されません。


とはいえ、TOEICのリーディングは上級者であっても引っかかってしまう“罠”が多いのが特徴。
実力があっても、細かい文法のひっかけや、迷わせる選択肢によって失点してしまうことも珍しくありません。

これらを乗り越えるためには、実戦的で質の高い教材を使った対策が不可欠です。


📚 推奨教材(Part5 & Part7対策)

✅ Part5対策:

  • 『TOEIC L&R TEST 900点特急 パート5&6』
  • 『新TOEIC TEST 900点特急II 究めるパート5』
    (※通称:900点特急シリーズ)

どちらも高難度のPart5問題を瞬時に処理する力を養える良書で、文法力+判断力を鍛えるのに最適です。


✅ Part7対策:

  • 『極めろ!リーディング解答力 TOEIC L&R TEST Part 7』

こちらは、時間内に読み切るスピード感と設問処理能力を同時に鍛える教材です。
実際のTOEICにかなり近い難度と構成で、読解力の最終仕上げとして非常に効果的です。

『900点特急シリーズ』

『900点特急シリーズ』は、上級者(TOEIC800点以上)が引っかかりやすい良問を詰め込んだPart5・6対策本です。

上級者の弱点は大きくわけると下記4つです。

  1. 複合名詞が登場する品詞問題
  2. 動詞の語法を問う問題
  3. 前置詞の問題
  4. 語彙問題

これら4つの問題を攻略できるようになると、Part5の正答率が9割、そして全体を解き終わるスピードも8-9分で解けるレベルに到達していきます。

『極めろ!リーディング解答力』

続いてPart7強化に最適な教材は、『極めろ!リーディング解答力』です。

『極めろ!リーディング解答力』はTOEICのPart7に特化した教材で、難易度が本試験よりも少し高いことが特徴です。

本試験でスピードや正答率を高めていくためには高地トレーニングが必須なので、そのためには非常に適している教材です。

英文を読んでいてよくあるのが、「なんとなく早く読めた気がする」、「今日はちょっと遅かった気がする」という風に感覚でスピードを判断してしまうことです。

ただ、これだとスピードが上がっているのか下がっているのか正しく把握することはできません。

これと同じように、英語を読むスピードを定量的に計測していかないとスピードを正しく把握できません。

そして、このスピードを測る指標がWPMという概念です。

この数値を使っていくことで、WPMが上がった=読めるスピードがあがったと認識することができます。

4. 【TOEIC力】TOEICのテクニックを知る

TOEIC950点以上を取得するための4つめの戦術は、TOEICのテクニックを知ることです。

TOEICテクニックとは、「TOEICで点数を取りやすくするための技・コツ」のことを指します。
たとえば、選択肢の消去法、時間配分、設問パターンの見極めなどがそれにあたります。
本質的な英語力とは異なりますが、試験を受けるうえでは知っておいた方が良い知識です。

ただし、950点以上を目指す場合は、こうしたテクニック以上に「本質的な英語力」が重要になってきます。

ここでいう本質的な英語力とは、TOEICのような試験英語にとどまらず、
日常英会話やビジネスシーンで通用する実践的な英語力を指します。
文脈を正確に理解し、ナチュラルなスピードで英語を使いこなす力
それこそが、950点レベルに求められる“真の実力”です。

とはいえ、TOEIC対策にとどまらず、英語力全般を高める実践的なアプローチも存在します。
ここでは、TOEICテクニックよりも効果的な「本質的な英語力を伸ばす方法」を、ひとつご紹介します。

英語をアウトプットする

英語力全般を高めるために欠かせないのが、「インプット」と「アウトプット」の両立です。

TOEICはListeningとReadingのみの試験であるため、どうしてもインプット中心の学習になりがちです。
しかし、インプットだけでは知識が定着しづらく、「わかるけど使えない」英語になってしまうことも少なくありません。

そこで大切なのが、TOEIC学習とは別に「アウトプットの機会を意識的に取り入れる」ことです。


実際に、私がTOEIC950点以上を取得したときも、アウトプットを並行して行っていたことで、インプットの定着が格段によくなったと実感しています。

5. 【実践力】日々の学習カリキュラムを細かく立てる

TOEIC950点を取得するための5つめの戦術は、日々の学習カリキュラムを細かく立てることです。

ここまでで、必要な学習時間、適切なトレーニングに関してお伝えしてきました。

最後は、ここまで整理してきた情報を具体的に日々の学習プランに落とし込んでいきます。(月単位▶︎週単位▶︎日単位という分解がオススメです)

「毎週・毎日やることが決まっている」というのはモチベーションを維持するために非常に重要なことなので、学習することを一切迷わない状態を作っていきましょう。

人によって異なりますが、例として今までご紹介した学習を週単位の学習カリキュラムに落とし込んでみました。

📅【全体スケジュール:3ヶ月】

月目的・ゴール
1ヶ月目基礎力の徹底(語彙・文法・パート別対策の導入)
2ヶ月目実践力アップ(問題演習・公式問題集中心)
3ヶ月目試験慣れと弱点補強・模試中心の総仕上げ

📆【週単位スケジュール(例)】

曜日学習内容(1日3〜4時間)
月パート5・6(文法)+単語+リスニングパート1,2
火パート7(長文読解)+単語+リスニングパート3,4
水公式問題集(リーディングパート)+復習
木文法+パート5・6演習+シャドーイング
金パート7(長文)+音読トレーニング
土模擬試験(2時間)+間違えた問題の復習
日リスニング特訓+1週間の復習・苦手分析

📆【1日単位スケジュール(平日例)】

時間帯学習内容時間の目安
朝単語暗記(復習中心)30分
昼 / すき間時間文法クイズ or パート別問題30分
夜演習問題+リスニング or 読解1.5〜2時間
  • 公式問題集は2冊以上を使い、毎週1回は模試形式で挑戦
  • 毎日の学習記録をつけると、モチベーション維持に◎
  • 毎週日曜に「次週の計画」を軽く立てることで迷いがなくなる

必要に応じて、GoogleカレンダーやNotionでこのプランを可視化するのもオススメです!

最後に

ここまで記事を読んでくださって、ありがとうございます。

今回ご紹介したロードマップの戦略と戦術に沿って学習を進めていただければ、950点を取得することができるレベルまで再現性高く到達することができます。

何をやったらよいかわからないと中々日々の学習のモチベーションも上がらないですが、「今日やること」がクリアであれば人間は頑張れます。

それでは、次回の記事でお会いしましょう!

ここまで記事を読んでくださって、ありがとうございました!

🎁 公式LINE登録で豪華3大特典を無料プレゼント!

TOEICを本気で目指すあなたへ、今だけの特別キャンペーンをご案内します。

📌 公式LINEに登録するだけで、以下の3冊を無料でプレゼント中!

  1. TOEIC必須英単語1000語|出題傾向に基づいた最重要単語を厳選
  2. TOEIC英文法 SUCCESS|図解でわかる、初心者向け文法書
  3. 試験によく出るTOEIC頻出問題50選|スキマ時間に解ける問題集

さらに、TOEIC学習の最新情報や勉強法もLINEでお届けします。

豪華無料特典を貰う👆

目標達成に向けて、今日から一緒に頑張りましょう!

あなたの目標達成をサポートするために、20分間の無料オンライン相談を実施中です✅

効率的な学習方法やスコアアップの戦略をプロの視点からご提案します。興味がある方は、この貴重な機会を逃さず、今すぐ20分の無料相談をお試しください!

\20分間の無料相談実施中/

相談してみる🚀
TOEIC対策
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
公式LINE登録で無料プレゼント🎁

© ConnectingDots.

目次