【完全攻略版】オールPTE65(IELTS7.0)をたった1ヶ月で取る方法|英語初心者でも確実に結果を出す10の戦略

PTE(Pearson Test of English)は、IELTSやTOEFLよりも短期間で成果が出やすく、スコアが伸ばしやすい試験として注目されています。
しかし、英語初心者や英語に苦手意識がある人は「本当に短期間で伸びるのか?」と不安になるでしょう。
この記事では、実際にオーバーオール75点へ、たった1ヶ月で伸ばした方法を具体的に解説します。


1|PTEを攻略するための試験構造を深掘り
PTEが初心者にもおすすめな最大の理由は「AI採点」と「配点の明確さ」にあります。
- 1問が複数セクションに影響を与える
- 発音やテンプレートを使えば、安定的に点が取れる
これにより、「どの問題を優先すればスコアが最も伸びやすいか」が明確になります。
2|65を取るための最重要「BIG4問題」の攻略法
PTEには特に重要な問題が4種類あります。
- Read Aloud(RA)
- 配点先: Speaking+Reading
- Repeat Sentence(RS)
- 配点先: Speaking+Listening
- Fill in the Blanks(FIB-RW)
- 配点先: Reading+Writing
- Write from Dictation(WFD)
- 配点先: Listening+Writing
初心者が1ヶ月で結果を出すためには、この4つだけを完璧にマスターすることに全力を注ぎます。
これらの4つの問題は一つの問題形式でも複数の配点先があるという事が重要です。
例えばスピーキングセクションで出題されるRead Aloud(RA)の配点先はSpeaking+Readingで、SpeakingよReadingに点数が入ります。
そのため、1問正解するだけで2つのセクションに得点が入るというのが、PTE最大の特徴であり、短期間で全体スコアを底上げするためのカギになります。
たとえば、Speakingセクションの「Read Aloud(RA)」を徹底的に練習すれば、SpeakingとReadingの両方に点数が入り、効率的にスコアを伸ばすことができます。
さらに言えば、同じ1時間をかけて勉強するなら、RAのように“配点効率”が高い問題に時間をかけるほうが断然お得です。これが「戦略的に学習する」ということの意味です。
逆に、Multiple Choice(複数選択問題)やAnswer Short Questionのような、配点が低く、得点に結びつきにくい問題に時間をかけてしまうと、全体の伸びが鈍くなるという落とし穴があります。
このように、PTEでは「どの問題がどのセクションに何点入るのか?」を正確に理解しておくことが非常に重要です。
【重要】BIG4の具体的な配点先一覧
問題形式 | 出題セクション | 配点対象 | 配点効率(目安) |
---|---|---|---|
Read Aloud(RA) | Speaking | Speaking+Reading | ◎ |
Repeat Sentence(RS) | Speaking | Speaking+Listening | ◎ |
Fill in the Blanks(FIB-RW) | Reading | Reading+Writing | ◎ |
Write from Dictation(WFD) | Listening | Listening+Writing | ◎ |
こうして見てみると、BIG4の問題だけで全セクション(Speaking, Writing, Reading, Listening)をカバーできることが分かるはずです。
つまり、「BIG4を極める=PTE全体の基礎体力を底上げする」ということ。
ここを1ヶ月で徹底的に鍛えれば、「一気にスコアが跳ね上がる」という現象が起きるのは、もはや自然の流れです。
PTEに出題される問題についてはこちらの記事で詳しく説明しています!
是非見てみてください!

3|実際に効果があったテンプレート活用術
初心者でも簡単に高得点を取る方法、それが「テンプレート」です。
テンプレートを覚えることで、英作文のハードルは劇的に下がります。
テンプレートを覚えることで、英作文のハードルは劇的に下がります。特にPTEのライティングセクションでは、自由な表現よりも「構造が整っていて、ミスが少ない」文章が評価されやすく、決まった型に沿って書くことが最も効率的にスコアを出す方法になります。
テンプレを使えば、書き出しに迷うことも、アイデアをどう展開するか悩むこともありません。すでに完成された枠組みの中に、自分の考えを当てはめていくだけでいいのです。
また、スピーキングの中でもSummarise Spoken Text(SST)やDescribe Imageといった問題にもテンプレートは有効で、決まった表現や構文を身につけておくことで、瞬時に口からスムーズに英文が出せるようになります。
さらにテンプレートの効果は「心理的な安心感」にもあります。初めての試験や本番環境では、緊張や焦りで頭が真っ白になることがありますが、テンプレを習得しておけば、いつも通りの流れで対応できるため、本来の実力を出しやすくなるのです。
重要なのは、完璧な英語を書くことではなく、減点されない構成で、正しい文法と語彙を使って、最後まで書き切ること。テンプレートはまさにそれを可能にする“時短&安心の武器”です。
ただし、ここで一つ重要な注意点があります。
という報告があります。
詳しくはこちら:

これまでであれば、「テンプレート+最低限の内容」でもある程度のスコアを狙えました。
しかし最近では、以下のような採点傾向が顕著になってきています。
- テンプレート通りの構成だけでは、高得点が取りづらい
- 意味の通らないアイデアや論理展開には、容赦なく減点される
- 語彙のバリエーションや文と文のつながりの自然さも、評価の対象になる
つまり、「テンプレートを丸暗記して、内容を考えずに当てはめるだけ」というやり方では、もはや通用しにくくなってきているのです。
特にライティングのSummarise Written TextやEssayでは、テンプレートの活用そのものに加えて、文全体の流れ・接続・意味の一貫性まで意識する必要があります。
「とりあえず埋める」だけではなく、読んで意味が通る自然な英文に整える工夫が、スコアに直結する時代になってきました。
スピーキングでも同様で、以前よりも「流暢さ(fluency)と発音(pronunciation)」だけでなく、発話内容の一貫性や関連性のある語彙の選択が、スコアに大きく影響するようになっています。
とはいえ、初心者の方がこれを過剰に不安視する必要はありません。
テンプレートは今もなお、PTE攻略における最強の武器のひとつです。ただし、それは
です。
だからこそ、常にアップデートされたテンプレートを使うことが、これまで以上に重要なのです。
私たちのPTE対策コースでは、2024年11月以降の最新採点基準を反映したテンプレートを導入しています。
実際に、採点基準変更後も安定して高得点を出す受講生が多数出ています。
たとえば、PTE対策コースの受講生であるYuさんは2025年2月にオーバーオール59点を獲得。
特にスピーキングとライティングでは、最新テンプレートの活用によって構成の安定感と文法ミスの削減に成功し、大幅なスコアアップを実現しました。


詳細はこちら:


このように、最新の情報を元に構成されたテンプレートを活用し、それを“正しく使いこなす”ことができれば、採点基準の変化にも柔軟に対応しながら、短期間で確実に結果を出すことができます。
テンプレートは「スコアを底上げする武器」であり、「不安を減らす盾」でもあります。
情報が古いままの自己流の学習ではなく、最新動向に対応した戦略で、最短距離を走りましょう。
では、次はPTEスピーキング攻略の核心——AI採点に適応するためのポイントに進んでいきましょう。
4|AI採点攻略のためのスピーキング練習法
PTEのスピーキングは、人間の試験官ではなくAIがすべて自動で採点します。そのため、人間の主観に左右されず、「AIが好む話し方」を徹底的に身につけることが、短期間でスコアを伸ばす最大の近道です。
ここで重要なのが、「ネイティブっぽく話そう」とするのではなく、AIにとって聞き取りやすい発音・抑揚・スピードで話すという発想です。
AIに好かれるスピーキングの3原則
- スムーズに(Fluency)
- 詰まりすぎない、止まらない、一定のリズムで話すこと。多少の言い間違いよりも、止まってしまう方が大きな減点になります。
- クリアな発音(Pronunciation)
- 発音が完璧である必要はありませんが、母音と子音の区別、単語の区切りが明確であることが大切です。意外と多いのが「早口でごまかす」パターン。これではAIには伝わりません。
- 適切なスピード(Pacing)
- →ゆっくりでも構いません。むしろ、テンプレートを使って「丁寧に正しく話す」ことのほうが高評価につながるのです。
毎日5分の「音読ルーティン」が未来を変える
スピーキングを伸ばすために、最も効果的でシンプルなのが毎日の音読トレーニングです。
特にRead Aloud(RA)は、発音・流暢さ・イントネーションのすべてが試される問題なので、ここに集中して取り組むことでSpeaking+Readingのスコアを同時に伸ばすことができます。
たった5分、RAの問題を音読→AI採点アプリでチェック→改善点を意識して再挑戦。
このサイクルを繰り返すだけで、数日後には自分の発音やリズムに明らかな変化が現れます。
AIスピーキング対策は、テクニックと継続の勝負です。
そして何よりも、「誰でも伸ばせるスキル」だということを忘れないでください。 英語力に自信がない方でも、「AIが求める条件」に絞って練習することで、短期間で確実に成果を出すことが可能です。
次の章では、そんな毎日の学習を効率的に回すためのおすすめ無料アプリとその活用法をご紹介します。
5|おすすめ無料アプリとその活用法
PTE対策において、「毎日少しずつでも実践→フィードバック→改善を繰り返す」ことが、最も効率よくスコアを伸ばす方法です。そして、それを可能にするのが、優秀な学習アプリの活用です。
PTEは、問題形式が独特かつ操作量が多いため、紙の教材だけでは限界があります。
そこでおすすめしたいのが、以下のアプリです。
✅ APEUni


リンクはこちら
- PTE受験者の間で最も人気のある学習アプリ
- Read Aloud(RA)、Repeat Sentence(RS)、Write from Dictation(WFD)など主要問題の練習が可能
- AIによる採点・評価付き
- 本番同様の模試機能も搭載
- PCブラウザ版とスマホアプリ版、両方あり
APEUniはPTEを勉強している人で知らない人はいないほど人気でたくさんのユーザーが利用しているアプリです。
人気の理由は安さです。
スピーキングのAI採点や、練習問題を除いて、基本無料で利用できるので費用を抑えたい方におすすめのアプリです。
AI採点・練習問題・モックテストを追加したい場合でも、30日のプランで$25ほどなので他のサイトと比べてかなり安いです。
多くの方が30日プランを購入しています。
モックテストが使い放題なので試験練習をたくさんこなしたい方にすごくオススメ!
問題も実際にPTEで出た試験内容・予想問題なので対策にもってこいのサイトです。
これらのツールを毎日15分でも活用するだけで、短期間で大きな成果を出すことが可能です。
なぜなら、AIによる即時フィードバックにより、自分の発音・文法・構文のミスにすぐに気づくことができ、次の練習で即改善につなげられるからです。この「即時改善ループ」があるからこそ、限られた時間でも効率的にスコアを伸ばすことができるのです。
📌 具体的な活用例
- 朝の5分でRAを2〜3問練習 → AI採点を確認 → 再チャレンジ
- 通勤中にRSやWFDを音声でシャドーイング+書き取り
- 夜寝る前に1日分の復習 → 間違えたWFDの文を暗記
これらの習慣を“毎日15分だけ”続けるだけでも、1週間で確実に実力の変化を感じられます。
アプリを活用することで、ただの勉強ではなく、楽しみながら、無理なく、スコアアップにつなげることが可能になります。
次のセクションでは、「あえて捨てるべき問題」=やらない問題の見極め方についてお話しします。これは限られた学習時間を最大化するうえで、見落とされがちですが非常に重要な考え方です。
6|捨てる勇気を持つ問題とその理由
初心者が失敗する原因の一つに、「全ての問題に均等に取り組もうとして、結果的に時間もエネルギーも分散してしまう」ことがあります。
しかし、PTEでは問題ごとの配点の重みが大きく異なるため、全パートを同じように対策するのは非効率です。
たとえば以下のような問題:
- Multiple Choice Question(MCQ)
- Listening/Readingに出題される選択問題。正解しても得点がわずかで、誤答には減点が入るケースもあり、労力に対してリターンが非常に小さい問題です。
- Answer Short Question(ASQ)
- 短い質問に短く答えるタイプのListening問題。こちらもスピーキングの配点対象にはなっていますが、全体スコアに与える影響は非常に限定的です。
なぜ捨てたほうがいいのか?
PTEは「時間制限がある中で、どこに力を入れるか」が問われる試験です。高得点者の多くは、すべての問題を完璧にこなしているわけではなく、あらかじめ配点の低い問題を“戦略的に捨てて”、高配点の問題に集中しています。
特に、試験当日になって「あと1分あれば…」「もっとRAやWFDに時間を割いていれば…」と後悔する人が少なくありません。
つまり、スコアを最短で上げたいなら、「やらない問題を決める」ことは優先度をつけて戦うための“攻めの戦略”なのです。
どうやって捨てるか?おすすめの対処法
- MCQは感覚でサッと選んで、深追いしない。考える時間は最大10秒まで。
- ASQは聞き取れたら答えるが、分からなければスキップ。全力で追いかける必要なし。
- 対策時間も極力ゼロにして、RA・RS・WFD・FIB-RWに時間を投資する。
限られた時間で結果を出したいなら、「全部やる」ではなく、「最短で伸びるところに全振りする」という姿勢が何よりも大切です。
次の章では、その集中すべきセクションをどのように“週単位”で仕上げていくか、PDCAサイクルによる模試&復習戦略を詳しく解説していきます。
7|PDCAサイクルで模試を活用する
毎週1回の模試(APEUni使用)→結果分析→改善プラン作成を繰り返すことで、本番への対応力が確実にアップします。
PTEは形式に独特なクセがあり、英語力だけではなく時間配分・パソコン操作・集中力の持続といった要素がスコアに大きく影響します。
そのため、本番と同じ形式での「模試→分析→修正」のサイクル=PDCAサイクル(Plan → Do → Check → Act)を学習に取り入れることが、1ヶ月でのスコア達成には欠かせません。
📌 なぜ模試が重要なのか?
- 本番と同じ時間配分・緊張感を体験できる
- 実際のスコア傾向が可視化され、弱点を明確にできる
- 目標スコアまでに“あと何が足りないか”が具体的にわかる
つまり模試は、「学習の成果を確認する場」ではなく、「次に何をすべきかを決めるツール」なのです。
🔁 1週間ごとのPDCAサイクルの例
曜日 | 内容 |
---|---|
月曜 | フル模試(APEUni)を1回実施+スコア記録 |
火曜 | 模試結果を分析(RA低ければ発音・間違えたWFDを再練習) |
水曜〜金曜 | 弱点パートに集中練習+テンプレ修正などピンポイント強化 |
土曜 | 再度パート別で確認テスト or Mini模試 |
日曜 | 振り返り&次週の学習プラン作成 |
このサイクルを毎週しっかり回すことで、「勉強しているけど伸びない…」という状況を確実に打破できます。
✅ 模試活用のポイント
- 模試を受けっぱなしにしない。必ず振り返りを行う。
- 点数だけでなく、各問題形式ごとの“精度”を見る。
- 間違えた問題は翌日中に必ず復習+やり直しをする。
特にSpeakingやWritingは、AIスコアの内訳(fluency, pronunciationなど)も参考にすると、より効果的な対策が打てます。
模試→分析→対策→再確認というPDCAサイクルは、短期間でのスコア達成において、まさに“最速の成長ルート”です。
次は、このサイクルを最大限活かすために、1ヶ月でスコアを上げる具体的なスケジュール例を見ていきましょう。学習の全体像が見えると、不安が一気に減り、目標がより現実的になります。
8|スケジュールの具体例(詳細版)
「何をいつやるか」が明確になると、迷いがなくなり、集中力が格段に上がります。以下は、PTEで短期スコアアップを狙う人向けの1ヶ月集中プランのモデル例です。
📅 Week 1:試験構造を徹底理解、BIG4問題の基礎
最初の1週間は、“PTEとは何か”を正確に理解することに集中します。
- PTEのセクション構成と各問題の配点を把握する
- BIG4(RA/RS/FIB-RW/WFD)の配点ロジックと出題傾向を分析
- APEUniでRAとRSを中心に軽めの練習スタート(1日15分〜30分)
- ライティングテンプレートの全体構成を頭に入れる
- Speakingでの発音評価の仕組みを確認し、音読練習開始
📅 Week 2:テンプレートの習得、RAとRSを集中的に特訓、模試①
2週目は、スピーキングスコアを一気に伸ばすタイミングです。
- テンプレートを実際に使ってEssay/SWTを書いてみる(添削 or AIで確認)
- RAの音読回数を増やし、AIでPronunciationとFluencyをチェック
- RSは1日10問→20問に増やして「耳→記憶→発話」の反応速度UP
- 初回のフル模試を実施(APEUni)→セクション別スコアを記録・分析
- ListeningとReadingの弱点をメモし、翌週に備える
📅 Week 3:WFDとFIB-RWを徹底練習、SST・SWTのテンプレ学習
ここからは、ライティングとリスニングのスコア底上げに集中します。
- WFDは「正確に書く練習→復習→暗記」の流れを徹底(1日5〜10問)
- FIB-RWは文法パターンと語彙力の強化に重点を置き、文章構造を意識
- SSTとSWTでテンプレ活用&要点抽出のトレーニング開始
- 模試の復習結果に基づき、特に点が伸び悩んでいるパートを集中補強
- スピーキングの精度維持のため、RA/RSはルーティン継続(毎日15分)
📅 Week 4:模試②・最終調整・弱点分析&本番準備
最終週は、“本番を想定した仕上げの期間”です。
- フル模試を再度実施(時間配分と集中力の確認)
- 前回模試との比較で改善された点/未改善の点を分析
- 特にミスが多かったWFDやFIB-RWは「毎日反復+暗記」で精度を最大化
- スピーキングは録音して自己チェック(声のトーン・話すスピード)
- ライティングはテンプレ+実際のアイデアで何本か練習
- 前日〜当日は軽めの復習にとどめ、睡眠・体調管理に集中
✅ ポイント:大事なのは「やることを絞る」こと
この1ヶ月プランでは、あえて取り組む範囲を限定しています。配点が高く、効率よくスコアに結びつくセクションだけを集中的に強化することで、時間もエネルギーも無駄なく使える学習設計になっています。
次の章では、よくある失敗パターンを紹介しながら、「やってはいけない学習法」を見ていきます。これは「何をやるか」と同じくらい大切な話です。
9|よくある失敗例を徹底解説
どれだけ努力しても、やり方を間違えてしまえば、思うようにスコアは伸びません。ここでは、実際に多くの受講生が最初に陥りがちな“あるあるミス”を紹介し、それに対する改善策も合わせてお伝えします。
❌ 失敗①:全パートを均等に練習し、重要部分を伸ばせない
「まんべんなく対策しよう」と思って、すべての問題に均等に時間をかけてしまうパターンです。一見まじめな姿勢に思えますが、PTEでは配点が偏っているため非効率。
特に配点の低いMCQやASQに多くの時間を割いて、BIG4(RA/RS/FIB-RW/WFD)がおろそかになってしまうと、全体のスコアに伸び悩みが出ます。
❌ 失敗②:テンプレを使わず、毎回エッセイで悩んでしまう
EssayやSummarise Written Textで、毎回ゼロから書こうとして時間を浪費してしまう人が多くいます。結果的に構成が曖昧になったり、制限時間内に書ききれなかったりして、大きな減点につながります。
❌ 失敗③:RS(Repeat Sentence)をただ聞き流すだけ
RSはSpeaking+Listeningの両方に配点がある重要問題です。しかし、内容をただ聞いて「なんとなく言ってみる」だけで終わらせてしまうと、正確な記憶・再現力は身につきません。
✅ 対策:
- 聞いた文章を一語一句書き出してみる
- 録音して自分の再現率を確認
- 難易度別に分けて、段階的に暗記力を鍛える
これだけでRSの精度は劇的に上がります。
❌ 失敗④:AI採点の特徴を知らずに練習する
「ネイティブっぽく話そう」として、難しい表現や早口に挑戦してしまう人がいますが、PTEのAIは“聞き取りやすさ・一定のリズム・明瞭な発音”を重視します。
❌ 失敗⑤:復習をせずに模試を受け続ける
模試を受けっぱなしで、「点数だけを見て終わる」ケースも意外と多いです。分析と対策をせずに次の模試へ進んでしまうと、同じミスを繰り返し、成長が止まってしまいます。
💡 学習の質を変えるだけで結果は変わる
これらの“やってしまいがちな失敗”は、誰にでも起こりうることですが、逆に言えばこれらを避けるだけで、スコアアップのスピードは一気に加速します。
あなたの努力を確実に結果につなげるために、最短ルートに沿った学習法を意識してみてください。
まとめ|英語初心者でも本当に1ヶ月で65を取れる
英語初心者でも、正しい方法を知り、戦略的に取り組めば必ず結果は出ます。あなた自身が1ヶ月後に65点(IELTS7.0相当)を取るために必要なものは、この記事にすべて詰まっています。
まずは今日から、一歩踏み出してみませんか?
PTEは他の英語試験とは違い、「勉強の仕方さえ合っていれば、短期間で誰でもスコアを伸ばせる」極めて実践的な試験です。
実際、これまでに何度もIELTSやTOEFLに挫折した人たちが、PTEでは1ヶ月〜2ヶ月で目標スコアを達成しています。
成功するために必要なのは、才能ではありません。
・正しい戦略
・継続できる学習設計
・そして、やると決めた“ほんの少しの覚悟”です。
1ヶ月後、あなたが「やってよかった」「もっと早くPTEに出会っていれば」と思ってくれることを、私は本気で信じています。
🎁 今なら公式LINEに登録で以下の豪華特典をプレゼント




PTEで目標スコアを取りたいあなたへ。
今、公式LINEに登録するだけで、以下の豪華3大特典を無料でプレゼントしています👇
✅ PTE必須英単語1000語【初級者向け語彙集】
✅ PTE英文法イラスト解説【スコアアップの基礎力】
✅ 実際の試験に出たPTE問題集50選【得点直結の演習問題】
🧑🏫 本気で成果を出したい方向けのPTE個別対策コース
結果を出したい人のための、“成果重視”オンラインコース。
時間がない、英語に苦手意識がある、独学で限界を感じている…
そんな方のために、最短ルートでスコアを取る仕組みを詰め込んだ、PTE専門コースです。
🧑🎓 実績ある日本人のPTE専用講師が直接サポート
- PTEスコアOA80以上のスコア保持
- 日本人学習者の“つまずきポイント”を熟知
- 累計500人以上のPTE受講者をサポート
詳細はこちら👉 PTE個別対策コースを見る
1ヶ月後、笑顔でスコア達成を報告するあなたと出会えることを、心から楽しみにしています。
📣 今までに、たくさんの方が短期間で目標スコアを達成しています!
🗣 受講者の声(一部抜粋)
🎓「1ヶ月でSpeakingが49→73に上がりました。RAとRSに集中できたのが大きかったです!」(20代・会社員)
🎓「テンプレートでWritingが本当に楽になり、模試でも自信を持って書けました」(30代・留学予定)
🎓「独学で限界を感じていたけど、週サポートがあったおかげで不安なく取り組めました!」(40代・主婦)
受講後に「もっと早く受けていれば…」という声が本当に多く届いています。
🚩 受講者実績
「PTEスコアアップの鍵は、最初の一歩から!」
あなたの目標達成をサポートするために、20分間の無料PTE相談を実施中です✅
効率的な学習方法やスコアアップの戦略をプロの視点からご提案します。興味がある方は、この貴重な機会を逃さず、今すぐ20分の無料相談をお試しください!
\20分間の無料相談実施中/